-
大阪
61
-
台湾
36
-
日本語
10
-
大阪グルメ
8
-
台湾旅行
7
-
大阪市
7
-
日本語教師
6
-
台湾グルメ
6
-
台湾事情
3
-
日本語教育
3
-
台湾好きな人と繋がりたい
2
-
台湾小吃
2
-
台湾観光
2
-
台湾の人々
2
珍しいことに、私はいま日本語で書いています。
「我不懂日語…。」
という方がほとんどだと思いますが、このほうが私もラクなので、たまには母語も使わせてもらいます。
さて、このたび日本と台湾をテーマにブログを始めました。以前、コメント欄でつけていただいた”阿昭:P(ㄚㄓㄠ)”という綽號の響きがおもしろく、どっかで名乗れないかな?と思っていたので、本当に渡りに船な気分です。
両国それぞれの歴史や文化について、思いつくそばから触れていきたいし、日本語や臺灣華語について学習しているので、その備忘録としても活用したい。まぁ、動機や目的はそんなところですかね。
ソーシャル・メディアはとても拡散性があります。さらにFBは実名公開が基本ですよね。したがって、投稿するPOSTは、多くの人に「信憑性が高い情報」として認識されやすいと考えられます。しかし、肝心のPOSTというのは、放っておくと時の彼方へ流れ去ってしまいますし、このように長い文章は敬遠されるケースの方が多いですよね。また、過去分を遡ったり、テーマごとに分類させることが困難ときています。
対するブログは、情報発信にとても向いたオウンド・メディアですが、それ自体に「拡散させる手段」が乏しいという、とても大きな欠点があります。つまり、この2つを組み合わせることで、それぞれの持つ短所を補えるのではないか?せっかくがんばって長文を作っても、目に触れないせいで読まれなくなるのは、本当に切ないですからね。よかったらフォローしてやってください。