- ブログ情報
- 更新記事
- 寝たきりの利用者への名前の呼びかけについて検討する
- 「介護研究 条件を比較する」では,研究をする上で,条件による違いについてどのように検討したらよいか説…7年前
- 介護職が研究をすることの必要性ー専門性を高めるためにー
- 介護職の専門性を高めるために,必要なことは何だろう。僕は,介護職の専門性を高めること…7年前
- 第一回介護自慢大会
- 2018年4月22日(日),「現場介護職員によるわたしたちの介護自慢大会」第一回を開…7年前
- 自分たちの介護を研究したい!研究方法のまとめ
- いくつか記事もたまってきたので,ここでまとめておこうと思う。 このページは,固定ページにしておいて,…7年前
- 介護研究-アンケート調査の方法-
- ああ,ブログをだいぶ放置してしまった。。。 前回,「介護研究 条件を比較する」という内容で,利用者の…7年前
- 介護研究の計画の立て方
- しばらく,研究方法関連の記事を書くのを休んでしまっていた。 「介護研究の進め方(研究計画を立てる)」…7年前
- 自立ってなんだろう
- 「自立支援」 福祉の世界では,「自立」という言葉がよく使われる。 でも,「自立」ってなんだろう。 あ…7年前
- 高齢者福祉政策と介護保険
- 介護保険は2000年に施行されて,その内容はめまぐるしく変化している。 その背景には,加速していく高…7年前
- 介護保険って何?外国人も入れるの?
- 2018年の介護保険の改正について,前回書いたので,介護保険法について一応まとめておく。 介護保険制…7年前
- 2018年度介護保険法改正のポイント
- 2018年から,介護保険法が改正され,いろいろと変わる部分が出てくる。 今回は,その介護保険の改正の…7年前
- 仕事付き高齢者向け住宅
- 忙しくて,ブログがなかなか書けんかった。。。 でも,それでも書きたい話題があったので書きます! 先日…7年前
- 高齢者だって”支援”する
- 最近は,「高齢になっても仕事をしてもらおう!」という機運が高まっている。(参照:「高齢者クラウドの研…7年前
- 死にたい場所
- (特養で働いて,1年くらいたったころの日記) 特養で1年働いてみて,介護職というのは利用者に必ずしも…7年前
- 入浴拒否への対応
- 施設などの介護では,入浴を嫌がる利用者さんも少なくない。 でも,何度も入浴拒否が続いて,長い間入浴で…7年前
- 認知症の方とのコミュニケーション
- 前回,コミュニケーションの基礎について書いたけど,実はこの記事を書きたくてその前段として書いたものだ…7年前
- コミュニケーションの基礎
- 現場に行った学生から,「利用者とのコミュニケーションが難しかった。」という話をよく聴く。 ここでは,…7年前
- 介護研究の進め方②
- 前回の続き リサーチクエスチョンが決まったあとの流れを書いていく。 スポンサードリンク 先行研究を探…7年前
データを読み込んでいます…