- 2025年の技プログの目標について
- 2024年も残りあとわずかとなりました。現在2024年12月31日です。2024年は私生活も仕事もブログ関係も激動でして、今年の後半はあまり技プログを更新できない日々が続いていました。 2024年後半はそんな感じでし […]ホビーハッピーブログ53日前いいね!3
コメントを取得しています…- 【月刊I/O2024年10月号】(工学社)でレモン電池の記事を掲載!
- 先日コイルモータの原理について記事が工学社の月刊I/O8月号に掲載されました。そのあと編集者の方から連絡があり、この度月刊I/O10月号にも記事を掲載することになりました。ホビーハッピーブログ5ヶ月前いいね!8
コメントを取得しています…- オセロ(リバーシ)を導入してみた。【暇つぶしにどうぞ】
- 少しJavaScriptを書籍で学ぶ時間があったので、せっかくならということでこちらにも載せておきます。普通のオセロなので、盤上をクリックすることでコンピュータとの対戦が開始します。ホビーハッピーブログ7ヶ月前いいね!8
コメントを取得しています…- 【祝!】月刊I/O2024年8月号に掲載!コイルモータを模擬したおもちゃをつくろう!
- なんと!実はこの度書籍を書きました! 技プログのファンの方ならすでに2021年に工学社さんからArduino関連の書籍が出ていることはご存知かもしれません。今回は同じ担当者の方からご連絡をいただき、書き下ろしで対応さ […]ホビーハッピーブログ7ヶ月前いいね!5
コメントを取得しています…- Arduino UNO R4 C#アプリでシリアル通信できない???解決!
- こんにちは。今回はトラブル解消法です。今までのArduinoシリーズでは問題なく動いていたけど、Arduino UNO R4に変わって動かなくなった….という件です。 具体的には、Arduinoに自作のC […]ホビーハッピーブログ8ヶ月前いいね!5
コメントを取得しています…- Arduinoのシリアルモニタの使いかたをマスターする方法を徹底解説
- 今回は、ArduinoIDE(Arduinoの統合開発環境)でなくてはならない、シリアルモニタの使い方について徹底解説します。 まずシリアルウインドウとはコレのことです。 ArduinoIDEを立ち上げて右上に出て […]ホビーハッピーブログ8ヶ月前いいね!6
コメントを取得しています…- Arduinoの基本機能を3つに分類。Arduinoで何ができるかイメージできる
- 今回はArduinoを触ったことがない、もしくは少し触ってみたという人向けの解説です。Arduinoとはマイコンが乗ったボードです。言葉にすると単純ですが、初心者からすると「何ができるの?」「どう使えばいいの?」という […]ホビーハッピーブログ8ヶ月前いいね!6
コメントを取得しています…- Arduino UNO R4 Wifiの本体についているマトリックスLEDを点灯させてみる
- ほっぴーです。今回は、Arduino UNO R4 Wifiに最初から基板上に搭載されているマトリックスLEDたちを光らせる方法についてご紹介します。 マトリックスLEDってなに?という方向けに最初にご紹介しておきま […]ホビーハッピーブログ8ヶ月前いいね!7
コメントを取得しています…- ArduinoからI2C通信モジュールを正しく認識できているか確認する方法
- 今回はArduinoとI2Cに関する内容です。I2C通信に対応したモジュールというのは、温湿度計をはじめとした測定系から、LCDを簡単に使えるようにするためのモジュールであったり、出力IOを増やすためのIOエクスパンダ […]ホビーハッピーブログ9ヶ月前いいね!7
コメントを取得しています…- 技プログとは何なのか?hobbyhappyとはどんな人間なのか?動画にしてみました
- hobbyhappyです。いままで自己紹介として文章でお伝えすることはあっても、雰囲気などどんな人間なのかいまいち想像がつかなかったかと思います。 そこで今回は、技プログとはなんなのかのおさらいと、hobbyhapp […]ホビーハッピーブログ9ヶ月前いいね!8
コメントを取得しています…- RaspberryPi5のキットを開封・組み立てしてみた
- 今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。 組み立て・レビューの様子を動画にしてみました 実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子 […]ホビーハッピーブログ9ヶ月前いいね!5
コメントを取得しています…- imagejで複数の範囲(ROI)を指定する方法を解説
- 今回はimagejで複数の範囲を指定する方法の解説をします。範囲と言っているのはROI、いわゆる関心領域と呼ばれる範囲のことです。 このROIを複数指定することで、1枚の画像から複数の見たいところを一気に観察できると […]ホビーハッピーブログ11ヶ月前いいね!8
コメントを取得しています…- メカリレーは物理接点なので遅れます。ではどれくらい遅れるのか?Arduinoを使って検証。
- 今回はメカリレーについてのお話です。メカリレーとは、メカニカルリレーの略ですね。ちなみに、メカリレーと聞いてパッと物は思い浮かべられますか?? 正解はこんなのですね。↓↓ 中に電磁石とスイッチング用の金属板が入って […]ホビーハッピーブログ11ヶ月前いいね!7
コメントを取得しています…- 画像処理をPythonでやるならOpenCVで決まり。
- 今回は画像処理に関する内容です。以前から画像処理のツールとしてImageJというものを紹介しています。 ただし、ImageJはあくまでも画像処理するツールであって、それ自体を何かのアプリに組み込むことはあまり現実的で […]ホビーハッピーブログ11ヶ月前いいね!7
コメントを取得しています…- 【Arduino】割り込み処理とはなんなのか?どんな時に使えるか?
- 今回はArduinoの割り込み処理について解説していきます。割り込み処理というと、初心者が苦戦する難関の1つだと思います。 実際にArduinoで割り込み処理する時には、attachinterrupt()を使います。 […]ホビーハッピーブログ11ヶ月前いいね!5
コメントを取得しています…- Arduinoの割り込みの使い方を徹底解説!これで使い方をマスター
- 今回も前回の記事から引き続き、Arduinoの割り込み処理について解説してきます。前回の記事で割り込み処理についてのイメージと、使い道や、どんな時に使うべきかを解説しました。もしまだご覧いただいていない場合は、こちらに […]ホビーハッピーブログ11ヶ月前いいね!4
コメントを取得しています…- 【広告掲載してみませんか?】広告主様募集中
- この度、こちらの「技プログ」では、広告掲載をしたい広告主様を募集しています。 具体的には、現在広告募集とサイドに表示しておりますが、こちらに広告として表示したいバナーなどを表示します。 1ヶ月単位での掲載となります […]ホビーハッピーブログ1年前いいね!10
コメントを取得しています…- EaseUS RecExpertsでパソコンの画面を録画しながら手書き入力まで!?
- 今回は、企業様からの案件です。タイトルの通り、PCの画面を録画しながら手書きまでできてしまう便利な録画ソフトを紹介します。 その名もEaseUS RecExpertsです。 Windowsでは、標準でWindowsキ […]ホビーハッピーブログ1年前いいね!8
コメントを取得しています…
データを読み込んでいます…