- ブロトピ
-
イ ギリスが産業革命により産業資本主義段階に突入 した際に, 重商主義的帝国は続いて産業革命を起こすことができず,世界を資本主義国に明け渡す こととなった。このことこそ, それらの帝国国内に資本主義的生産関係が確立されていなかった ことを示す。つまり, 農業資本主義段階のイギリス資本主義は国内… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 15日前
-
産軍複合体の問題 清水学 ”イスラエル経済:グローバル化と「起業国家」” イスラエル経済月報 藤田実 ”戦後日本資本主義における軍需の民需化と民需の軍需化” 青木未帆 ”武器輸出三原則を考える” 西川純子”軍産複合体と軍事技術開発” 中東地域の資源と利権 日本政策投資銀行産業調査部 ”イスラエ… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 15日前
-
素材の収集と考察 平野健「資本主義的帝国主義と低開発」経済学研究56-2 北海道大学2006.11【3回目】 Ⅱ.プレ資本主義的帝国主義 経済的権力による国際的な支配-従属関係という資本主義的帝国主義は,資本主義によって生み出されたものである。イギリスにおいて誕生した 資本主義的生産関… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 16日前
-
素材の収集と考察 平野健「資本主義的帝国主義と低開発」経済学研究56-2 北海道大学2006.11 1.非資本主義的帝国権力の4分類 国内の余剰収奪のための権力が「非資本主義的国内権力」であり,国際的な余剰収奪のための権力が「非資本主義的帝国権力」である。その両者が統合された権力が非資本主… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 19日前
-
にほんブログ村 にほんブログ村 草莽崛起 (The Rising Multitude) 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 21日前
-
にほんブログ村 にほんブログ村 草莽崛起 (The Rising Multitude) 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 21日前
-
はじめに 基本的なものの見方・とらえ方 1.人間・社会・自然 一個人から見る。 個人は、個体(皮膚の内側)と意識(自己意識と対象意識)だけでなく、周囲の物質的環境と他の諸個人との関係を含む 他の諸個人との関係 ↗ // ↖ ↘ → 個体(⇒意識) = 周囲の物 〈 個体が作る二重の三角形〉=〈… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 22日前
-
田中史郎論文 続き 軍事先行技術発展論のバリエーションとして,デュアルユースという思考とそれを具現化する制度が進みつつある。デュアルユースは,アメリカでは既に広がっており,日本でも「安全保障技術研究推進制度」として,2015年に防衛装備庁によって設立された。 アメリカでは,民間研究費が… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 23日前
-
米国が実践した新軍事革命の影響 ――イラク・中東戦争と朝鮮半島のゆくえ 季刊経済理論 第55巻第3号 2018.10 本稿では,その後の事態の進展をふまえ,以下の4つの問題を解明したいと思う。 ①ブッシュ政権は,なぜにターゲットを北朝鮮ではなくイラク,アフガン,中東に絞りこみ,「対テロ地球戦争… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 29日前
-
技術,軍事,そして資本主義 ――デュアルユースと戦争ビジネスをどうとらえるか 田中史郎(宮城学院女子大学) 季刊『経済理論』 第55巻第3号 2018.10 まず,第1の「軍事先行技術発展論」から考察しよう。ここで,軍事技術とは,軍事活動に技術を意識的に適用させたものだと定義的に述べることがで… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 33日前
-
イスラエル国防産業の起源は、英国がパレスチナを委任統治していた1920年から1948年に求めることができる。パレスチナに移り住んだユダヤ人らは、イシューブと呼ばれる現地のユダヤ共同体を作り、非公式な自治政府とその軍事部門を設置し、さらにその下に武器生産部門を設けて、国内外から武器を調達した。 もっ… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 34日前
-
1.資本主義社会における「産業」 現代社会において「産業」とは、もっぱら営利企業の活動であって自己増殖する価値としての資本の独り歩きを意味します。社会的制御から逸脱して膨張する傾向があり、実際にそうなっています。 軍事技術が民間企業によって産業化されると、国家だけでなく企業が意思決定に関与する… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 34日前
-
Ⅰはじめに――考察の立脚点 (1) 現実的人間の存立構造(人間の実際の在り方) ① 質料変換(物質的外界と肉体の間の物質のやり取り) ② 質料変換の意識による媒介(構想を立てて質料変換を実行することなど) ③ 質料変換の社会関係による媒介(他者との関係を介しての外界との物質のやり取り) (2) 資… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 35日前
-
今西 一「国内植民地論・序論」 『商学討究』第60巻第1号 西川長夫の現在のグローバル化を,〈新〉植民地主義として捉えようという「警鐘」の正しさが(『<新〉植民地主義』平凡社,2006年),皮肉にも昨年の経済危機から一層のリアリティをもって迫ってきている。沖縄でも,近年,沖縄の軍事的・… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 38日前
-
先日、リストアップした中にはない論文。大岩川和正氏の「現代イスラエル研究の諸問題」 (『オリエント』12 巻 [1969] 1-2 号)。かなり古い論文だが、一瞥して重要な論点が含まれていると感じたので検討したい。 A 1880年代以来パレスチナに形成されたユダヤ人の入植社会は,ヨー ロッパ史… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 40日前
-
にほんブログ村 にほんブログ村 草莽崛起 (The Rising Multitude) 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 41日前
-
にほんブログ村 にほんブログ村 草莽崛起 (The Rising Multitude) 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 41日前
-
とりあえず資料の整理をしようと思います。 さしあたりは分析の枠組みの確立に資するであろう文献を中心にリストアップします。 今西 一 ”国内植民地論・序論”『商学討究』(小樽商大) 60.1 (2009): 1-20. 林 武 ”イスラエルの経済とその問題”アジア経済 3.5 (1962): 7… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 44日前
-
1. 第一次世界大戦後~英国委任統治の開始(1917~1920年代) バルフォア宣言(1917年) 英国が「パレスチナにおけるユダヤ人の 民族的郷土 (1) の設立を支持する」と声明を出し、シオニズムを国際政治の場に引き上げた。 サンレモ会議(1920年)と英国委任統治(1922年) 英国は国際連… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 54日前
-
廣松の「物象化論」は マルクスの分析の前半(人格と生産関係の物象化Versachlichung → 物象の能動化・主体化Personifizierung)を軽視し、後半(物神崇拝Fetischismus → 社会形態の「物的」属性化Verdinglichung)を「物象化」とした ために、物象化の… 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(… 56日前