- ブロトピ
-
今年2月2日の節分は、日本全国で唯一自治体の名称に「鬼」の字を用いる鬼北町に行ってきました。正月に見た小学校舎より大きな門松のある、野村町から更に南鬼王段三郎が大岩を引き寄せて造ったという伝承が残る山岳信仰の山、『鬼ヶ城』山系の北側にある事に由来する、鬼... 田舎で娯楽 85日前
コメントを取得しています… -
円覚寺伽藍、大方丈の先にある妙香池は平成12年、江戸時代初期の絵図に基づき復元されたが元々は創建当初よりある放生池でした。 消えかかった案内板の文字は、対岸の露出した岩を虎の頭に見立て『虎頭岩』と書かれています。 鎌倉時代に《そび》や《しょび》だった呼び名は室町では《しょうび》 江… 鎌倉への付箋 89日前
-
1月25日は一年で最初の天神様の日。 そして学問の神とされている菅原道真に因んで始まった筆供養の日。 書家や画家が筆に感謝し、技術向上を祈願する伝統行事に数年ぶりに訪問してきました。 役目を終えた種火。 前回は自分の画筆も持参しましたが今回は撮影… 鎌倉への付箋 90日前
-
北鎌倉、山ノ内の明月院でも蝋梅の甘い香りの便りが。 甘い香りの参道。傍では庭師の方が忙しく作業をしています。 訪問客もごく僅か。香りを独り占めです。 ・ そして明月院へ向かう道で出会うのが明月川。 明月院に端を発し、明月院通り脇を流れる小川。… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
鶴岡八幡宮源氏池畔にある神苑ぼたん庭園に正月ぼたんを訪ねました。 手入れが行き届いた庭園の様々な寒牡丹たち。 曇り空の柔らかい光が功を奏し、繊細で艶やかな美しさを醸し出していました。 そんな牡丹に夢中になっている最中、雀たちが雪囲いの周りに集まって来ました。 … 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
先週、東国三社に行って来ました。東国三社巡りは、歴史ある関東最強のパワースポットである鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の3つの神社を参拝すること。 この三社巡り、江戸期には出雲大社からの国譲りの神話に由来した「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅だったといいます。 鹿… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
鶴岡八幡宮の1月は新春の行事が続いています。 1月15日が祝日だったのはいつまでだったでしょうか。 月曜日の13日、成人の日の祝日。 鶴岡八幡宮の下拝殿では新成人の方々を迎えて成人祭を執り行いました。 成人式でなく成人祭。 参列の新成人は普段… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
「大磯の左義長」に数年ぶりに行って来ました。 湘南、西湘大磯の左義長は北浜9区の地域からなる火祭りです。 当日、突端からおんべ竹が付き出され、 その穂先に様々な飾りやダルマが差し込まれた9基のサイトが海岸に並びます。 その年の恵方の方角が火付け口となり18時半、一斉に点火されます。… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
1月11日午前10時、材木座海岸の一角に集う人々。 雪化粧の富士山も見守る汐まつり。 今年の大漁と安全を祈願。 海街の神楽が始まった。 この日の撮影レンズ ソニー(SONY) 広角単焦点レンズ フルサイズ FE… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
鶴岡八幡宮新年の行事「御判行事」(1月1~7日まで)は、 御神印を額に押し当てることによって、病気平癒、厄除、無病息災を祈念するものです。 この日、舞殿で披露されていたのは「神代神楽」。 横浜市無形民俗文化財の認定団体の佐相社中が新年の慶賀に華を添えていました。 … 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
毎年12月末から1月初めまでの間で置かれ、ライトアップが催される愛媛県西予市野村町の『世界最大級の大門松』(GoogleMap表記)中筋小学校跡のグラウンドにおいて、同校舎より大きな門松がそびえ立っていました。🎍span{ white-space: nowrap; line-height: 150%… 田舎で娯楽 3ヶ月前
-
毎年通うこの儀式。 1月5日の朝、鶴岡八幡宮舞殿横に一番乗りで到着。これは!除魔神事のリハーサル? 神事では烏帽子に装束姿の参加者がスーツ姿で所作の確認をしていた。 除魔神事は頼朝が御的始や御弓始と称して行った武家の事始めが起源。 神事は… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
鶴岡八幡宮は1191年に大火に遭い焼失したといいます。 手斧始式はその時、八幡宮の再造営時に頼朝が始めたとされています。 大工所作の披露は 幣振役 [へいふりやく]、 尺杖役 [しゃくじょうやく]、 鋸役 [のこやく]、 墨打役 [… 鎌倉への付箋 3ヶ月前
-
鎌倉で一番遅く紅葉が訪れる瑞泉寺。 冬至を過ぎたこの時期の太陽の高さはまだ低い。 二階堂の谷戸へ光が届くのは昼頃だ。 今年は数多く光溢れる環境で紅葉をみてきたが 少ない光の中で見た年の瀬の彩も柔らかで美しかった。 … 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
夏の時期の投稿で冬の朝夷奈切通の明るさの話を覚えてますか? 樹々が生い茂り昼なお暗かった切通が落葉したこの季節は明るいのです。 もういくつ寝ると・・の金曜日、朝夷奈切通を踏破しました。 この通りの明るさです。所々で青空も見えました。 この通りの明るさです。所… 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
西高東低の冬型の気圧配置が続きます。 関東南部は湿度が低すぎるほどです。 苔の寺としても有名なこの妙法寺。 多くの落葉が積もった苔の石段も潤いが必要です。 今年も残りわずか。 今年はこんな時期まで紅葉を楽しめました。 … 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
この時期、太陽の光は午後を境に急に少々西日ぽい色調に変化していきます。 正午頃に訪ねた妙本寺さんもそんな光に包まれていました。 冬至を過ぎ、季節は次に移っていきます。 一陽来復。 この日の撮影レンズ ソニー(SONY) 望遠単焦点レンズ … 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
人もまばらな12月21日、土曜日。師走の終盤。 参道は眩い黄葉の景。 北鎌倉の明月院のあの丸窓の先、後庭園を訪問しました。 落ち葉と紅葉の後庭園の景。 この日の撮影レンズ ソニー(SONY) 望遠単焦点レンズ フルサイズ FE 135mm… 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
有人の虫塚周辺の竹林と紅葉写真が美しかったので私も訪ねてみました。 虫塚は昆虫好きの解剖学者養老孟司が発案、隈研吾が設計したモノ。 紅葉の時期に何度か来てはいますが、黄緑と紅葉の競演は新しい発見! 竹の若葉の黄緑が何とも新鮮でした。 … 鎌倉への付箋 4ヶ月前
-
銀杏の葉を残していてくださいました。 心遣いが嬉しい朝。 今年もありがとうございました。 長勝寺さんへも立ち寄りました。 安国論寺 長勝寺 この日の撮影レンズ Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニーミラーレス… 鎌倉への付箋 4ヶ月前