- ブロトピ
-
頼朝の娘、大姫を供養する六角の堂。 いつもは何気なく通り過ぎていたけど、海蔵寺の文字に初めて気付いた。 鎌倉七口の亀ヶ谷坂と化粧坂。その二つが交わるかつての交通の要衝に立つ岩船地蔵堂。 現在の管理が海蔵寺なのも納得。 ・ シンゴジラでお馴染みの扇ガ谷ガードに目をやると特急「鎌倉」国鉄特… 鎌倉への付箋 5ヶ月前
-
少し寒かった今朝、富士山にようやく冠雪があったらしい。 立冬の朝、江ノ電はダイヤが乱れていた。 朝9時の長谷寺。伊豆大島も漁に出ている船もこの通り。 さわり大黒様前のシュウメイギク、なごみ地蔵前のホトトギスが朝の光に輝いていた。 紅葉はまだまだ先。 … 鎌倉への付箋 5ヶ月前
-
文化の日、鶴岡八幡宮では明治天皇の御誕生日を記念した明治祭。 建長寺では風入れ。収蔵文化財の虫干しを兼ねた収蔵品公開。 木造北条時頼坐像と達磨大師の表情に和み、 国宝絹本淡彩蘭渓道隆像の修復解説動画に見入る。 茶のお接待に頂いた麩菓子の味は、 … 鎌倉への付箋 5ヶ月前
-
秋の花、秋明菊(シュウメイギク)を愉しむのはこの寺だと決めている。 山門をバックに、柔らかな日差しのスポットライトを浴びた秋明菊に心奪われたあの日。 この日は雨上がり後で、スポットライトの日差しは届かなかったが静謐な時間を過ごせた。 二階堂の最奥。 … 鎌倉への付箋 5ヶ月前
-
大町の街中、山門越しに見えたコキア。 数年前よりも多くの株が増えている。 賑やかな寺中。ゆっくりと進む季節。 この日の撮影レンズ Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニーミラーレスフルフレーム/APS-C Eマウント用 モデル… 鎌倉への付箋 5ヶ月前
-
山門前の甘露ノ井。 落ちたイチョウの葉は水面一面に緑のウキクサの下で不思議に映る。 銀杏が集められていた。 前庭ではトラノオが可憐なピンクを主張している。 ススキや柿も境内で見つけた。 北鎌倉散歩で出会った初秋の景。 この日の撮影レンズ Tamron… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
金木犀を訪ねて階段を上がった。一気に香りに包まれる。 それでも今年は酷暑の影響からか例年よりも花が少ないらしい。 本堂の中は扇風機が回っていた。この日も季節外れの猛暑。 境内の横にカフェが出来ていた。龍華珈琲。 色々な場所で腕を磨いてきた… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
この廃墟はフランス人貿易商のウインダー家の屋敷跡で現在はタイ美術省管理をしています。 トムヤムの国から 6ヶ月前
コメントを取得しています… -
虚無僧がまつたけ狩りのなれを待つ笠の破れに風の尺八(ひろかず)なれ 【汝】 おまえ。 ▽対称の人称代名詞。 親しい者、目下の者、動物などに用いる。松茸の生える山によくあるきのこです。どこからか尺八の音が聴こえてきそうなアカマツ林。編笠をかぶった虚無僧に似ているきのこがあちこちに。一瞬松茸と勘違いしま… いきいきいきよう! 6ヶ月前
コメントを取得しています… -
曇り続きだった愛媛。今日の日没1時間後は、ちょうど空いた雲の隙間で話題の彗星が見えました。RAW設定忘れてて画質粗め違う彗星じゃないよね…飯屋の跡地付近で数人、固まって眺めてました。かなり前に書いて置いている城跡の写真、今更ですが上げます💦 田舎で娯楽 6ヶ月前
-
卒業生との飲み会の後、酔いながら向かった江の島。 花火の開始時間は18:30とメモしていた。 友人たちがいる海岸へ行く途中で上がる花火! わーお。大船駅ナカでコロッケそばを食べてるんじゃなかった。 急いでそれらしきロケーションを探して撮影を始めた。 写真、これはこれで、いい… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
写真でも早慶戦をするをこも良き好敵手に恵まれ生く(ひろかず)をこ・なり 【痴なり・烏滸なり・尾籠なり】間が抜けている。 ばかげている。1980年代中頃から続く伝統の「写真の早慶戦」第16回です。コロナ禍では休展しましたが、基本2年おきに開かれています。私は、14回のを観に来て、OB会があるのを知り、… いきいきいきよう! 6ヶ月前
-
浄土宗信徒さんや材木座の多くの人々で賑わう境内。 520年余年も続く光明寺さんの十夜法要。 去る10月13日、十夜法要の中日。祈りの景。 【過去の十夜法要の投稿】 お十夜法要①【光明寺】散華舞う、 勅願寺の「十夜法要」 お十夜法要①【光明寺】… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
半殺しにてもありぬべけれどもその前に食はまほしきおはぎ(ひろかず)ろはんのおはぎ。白ごま、黒ごま、きなこ、あんこ、青のりの5種のおはぎです。安曇野産のもち米を用いた、甘さ控えめで優しい味わいが特長です。店主の塩原多美江さんのお薦めはあんこだそうです。粒を残して豆のホクホクした食感を感じられます。人気… いきいきいきよう! 6ヶ月前
コメントを取得しています… -
先日の光悦寺垣と彼岸花の時から十日あまり。 境内は見事なシオンが咲き誇っておりました。 新しい蝶もやって来ました。これはシータテハ。 今年は随分蝶の名を覚えました。 この日の撮影レンズ ソニー SONY ズームレンズ … 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
巷で噂の紫金山・アトラス彗星を撮って来ました。 マジックアワーのあと、左上から登場。 湘南点景らしく、富士山シルエット、潮目、江の島入りです。 湘南点景 彗星編 この日の撮影レンズ Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニー… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
小町通りから寿福寺へ行く途中に、必ず通るようにしている鎌倉市川喜多映画記念館の庭先の遊歩道。 この日もいつものように敷地に入ると和辻邸の戸が解放されているの見つけた。そう、秋の一般公開だった。 何度も公開に足を運んでいるけど、やはり今回も見ずにはいられない。 旧川喜多邸… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
浄妙寺本堂の屋根の美しさを知ったのはいつだっただろう。 鎌倉に存在する寺社の建築を巡っている時に出会った起り(むくり)の屋根。 少しカーブを描いたような凸状になっている屋根の建築様式。 京町家に多く、その京では「柔らかな丸み」とも表現しています。 商家や公家屋敷、数寄屋に積極的… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
毎年、撮っていると同じカットが多くなります。 でも何かしら、新しい瞬間に出会えます。 白鳩が良かったけどそれは今後の楽しみにしましょう。 十月、文墨祭がありますね。 この日の撮影レンズ Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニー… 鎌倉への付箋 6ヶ月前
-
英勝寺の前を通った2日、花だよりに見つけた彼岸花「見頃」の文字。 28日はまだ三分だったので未だ早いのでは?と思ったけど入場してみた。 もう少し!もあるが満開といっていいだろう。 アゲハがヒラリ。 天気の良い午後。赤が輝くように咲いていた。 ・ … 鎌倉への付箋 6ヶ月前